為替相場は(ほぼ)24時間365日動いていますが、本業である会社員生活と無理なく両立できる範囲として、マネースクエアのトラリピを活用して2019年7月からトレードをしています。
1.先月のトラリピ結果
2019年7月開始時に証拠金200万円で開始し、その後2021年5月にトラリピ設定を追加するため証拠金200万円を追加入金し、現在までに預け入れた証拠金は合計400万円、設定開始来の運用益100万円弱を足した約500万円で7通貨ペアを運用しています。
先月の各通貨ペアのリターンは次の表のようになりました。
通貨ペア | 確定損益 | (売買損益) | (スワップ) |
USD/JPY | 14,253 | 19,000 | -4,747 |
AUD/JPY | 40,147 | 45,000 | -4,853 |
AUD/USD | 790 | 796 | -6 |
AUD/NZD | 29,089 | 29,764 | -675 |
NZD/JPY | 33,352 | 38,461 | -5,109 |
NZD/USD | 18,415 | 19,954 | -1,539 |
CAD/JPY | 11,201 | 11,200 | 1 |
確定損益合計は147,247円の結果でした。
11/26から一気に円高方向へ巻き戻したこともあって、売りポジションがだいぶスッキリしました。
先月、利益確定幅を0.3pipsへ狭めたばかりのUSD/JPYですが、11/23にレンジ越え(115.0円超)したことで、利確優先のためにせま割対象となる20pipsまで狭めました。直後の円高方向への揺り戻しだったので、失敗したかなー?とも思いましたが、積み上がっていたマイナススワップがそれなりに減りましたし、その後の停滞でもトレードされていますので、これはこれで良かったと思いながらもうしばらく様子を見たいと思います。
他方でAUDが弱含んでおり、AUD/JPYは売りのレンジ下限に、AUD/USDが11月中は買いのレンジ下限に到達しそうです。
AUD/JPYは80円以下は買いのトラリピをセットし、同時に売りポジションの全決済を待って売りのトラリピを85円以上に引き上げることを検討しています。
現在のトラリピ設定
通貨ペア | 売買 | レンジ | 注文金額 | トラップ本数 | 利益金額 |
USD/JPY | 売 | 114.900~105.000 | 0.1万通過 | 100本 | 200円 |
AUD/JPY | 売 | 90.000~80.200 | 0.1万通過 | 100本 | 900円 |
AUD/USD | 買 | 0.70100~0.80000 | 0.1万通過 | 100本 | 7USD |
AUD/NZD | 売 | 1.13000~1.04000 | 0.3万通過 | 61本 | 4NZD/6NZD |
買 | 1.10000~1.01000 | 0.3万通過 | 61本 | 4NZD/6NZD | |
NZD/JPY | 売 | 80.000~70.100 | 0.1万通過 | 100本 | 800円 |
NZD/USD | 売 | 0.75000~0.70100 | 0.1万通過 | 50本 | 7USD |
買 | 0.65000~ 0.70000 | 0.1万通過 | 50本 | 7USD | |
CAD/JPY | 買 | 82.100~95.000 | 0.1万通過 | 130本 | 800円 |
3.これまでのトラリピ結果推移
トラリピを開始した当初は様子を見るためにあまり大きくは張らなかったこともあって、為替相場の変動が少ない月で20,000円弱、変動の大きい月で40,000~60,000円程度で推移していました。為替相場の変動状況によって変わりますが、おおよそ預託証拠金の1%~3%の範囲でのリターンとなっていました。
1年半ほど運用した経験から「これはいける!」と判断して2021年5月末に設定を追加したました。
その結果として月間利益額は10万円を確保できるようになりました。
もっとも、ポジションを増やすことに伴って証拠金も追加しているため、利益額は増加したものの利益率の観点ではあまり変化はなくて3%止まりだったのはちょっと予想外でした。
5月の設定変更では、下図のオレンジ色の線、それまで設定していた通貨ペア間を補完する形でポジションを増やしました。証拠金維持率の安定性はそのままにトレード機会を増加させることができる=利益率が上昇すると期待していましたが、そうそううまくはいかないようです。
日本株のトレードで月間利回り3%を実現するには、日中に相場をそれなりに確認できる必要があると思いますが、トラリピであれば24時間取引が行われていながらも相場に張り付かずに済みますので、サラリーマンの自分にはマッチした取引方法だと思っています。
当面はこの取引設定を維持しながら預託証拠金の積み増しを図り、骨太の証拠金維持率を構築していきたいと考えています。